こんにちは、自然風景写真館の鳥越です。
自然風景写真館ブログの第93号をお届けいたします。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
§1.ギャラリー更新情報
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Photo Gallery『フォトギャラリー』は、このブログ発行に合わせて
毎週月曜日に更新されます。今週の新作は以下の通りです。
http://tory.com/ にアクセスして、
Photo Gallery『フォトギャラリー』のページをご覧になって下さい。
■ギャラリーに追加された新作リスト
Img02009 "The sunset at mouth of river." 『河口の落日』
Img02079 "In the stream of lights." 『流れ行く光の中で』
Img02083 "The cosmos in the night. #002" 『夜空の宇宙 #002』
Img02133 "Corylopsis spicata. #003" 『トサミズキ #003』
Img02230 "Mt.Fuji in the evening calm." 『黄昏の富士』
Img02352 "On the bottom of valley." 『谷の淵にて』
Img02356 "The blue seaside." 『蒼き海岸』
Img02479 "My precious cherry blossoms. #001" 『愛しき桜の花 #001』
■ギャラリーから削除された作品リスト
--- 削除された作品はありません ---
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
§2.今週の新機能
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今週の新機能はありません。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
§3.今後のリニューアル予定
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
・作品人気投票ランキング集計画面
・「お気に入り」システムの作成
・フォト検索ページの作成
・お勧め撮影スポット検索ページの作成
・写真販売システムの作成
・撮影機材紹介
・特別展示室(タペストリー表示など)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
§4.季節の便り
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今年の紅葉はよくないよくないという噂を聞きますが、だからといって、この
良い季節、紅葉を求めて出かけないわけにはゆかないでしょう。
先週は、長野県は八ヶ岳山麓、富士見町から川上村にかけてのエリアを訪れま
した。これもまた取材ではなく撮影会で出会った風景ですが、信州の紅葉をお届
けします。
この撮影会は1泊2日で、山梨県から長野県にかけて車を走らせたのですが、
1日目の山梨県では、先週の「季節の便り」でお届けしたエリアとほぼ同じ場所
を回ったので割愛させていただきます。
まずは長野県の富士見町にある富士見高原へ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.18.42N35.54.35&ZM=5
この富士見高原には、ゴルフ場、スキー場、美術館、保養所などがあり、周辺
の森がとても綺麗に整備されています。自然の森とは異なりますが、シラカバな
どが整然と植えられており、整った風景写真が撮れるという意味では、撮影会に
はぴったりの場所だと思いました。

道ばたのドウダンツツジの赤のなんと鮮やかなことでしょうか。2日目の朝は
雨まじりの天候だったのですが、しかしむしろ、葉が雨にしっとりと濡れて、そ
れがとても爽やかな印象を醸し出していました。

立派なケヤキの大樹にカエデの紅葉が華を添えてくれます。

上ばかりを見上げていると、足元の美しいものを見落としてしまいます。地面
に敷き詰められた落ち葉の絨毯が見事です。これもまた雨のおかげで葉がしっと
りと濡れて、色彩がいっそう増幅されて艶やかに見えました。

さて、富士見町は八ヶ岳山麓の西側にありますが、八ヶ岳高原道路を東に向かっ
て回り込むようにして、高根町・清里、南牧村・野辺山などを経由して、同じく
長野県の川上村にやってきました。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.31.1N35.57.32&ZM=5
この高原台地に広がるカラマツ林がまた素晴らしかったです。緑の草原の向こ
うに広がるカラマツ林は、穂先をブラシで整えたように、ピンと天空に向かって
梢をそろえて整然と並んで立っています。

川上村をさらに奧に進むと、大きな谷を横切る橋の上を通過します。ここを横
切る時、雲が一気に取れて、太陽の光が差し込みました。谷間のカラマツの黄葉
は今がまさに盛り。私が見るに今年のカラマツの色は例年よりも良く、完璧とは
いかないまでも、見事な黄金色に染まっていました。太陽の光がちょうど逆光に
なり、その黄金色はますます鮮やかに輝いています。車を橋のたもとに停めて、
生徒さんたちと一緒になって夢中でシャッターを切っていました。

ひとしきり撮影を済ませた後、道ばたに新しいそば屋さんを見つけたので、そ
こで昼食としました。素朴なそば屋で、庭先に干し柿が吊されています。アルミ
パイプにビニールひもというのがちょっと残念ですが、しかし秋の風情を感じま
す。

このそば屋のおばさんが、帰りがけに白菜をプレゼントしてくれました。家の
畑でたくさん取れるのだそうです。

自然が豊かだと人情も豊かなのでしょうか。「オレオレ詐欺」など、人のもの
をなんとかしてだまし取ろうという輩が居る昨今ですが、このように惜しみなく
人に物を分け与える心が息づいていることがとても嬉しく思いました。
さて、おいしいそばでお腹を満たした後は、小海町(こうみちょう)の
「松原湖」(まつばらこ)までやってきました。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.27.41N36.2.56&ZM=5
八ヶ岳の東の山麓にぽっかりと水をたたえる静かな湖です。

紅葉の時期も中盤を迎え、湖面には落ち葉がたまって波に揺られていました。
その揺らぐ落ち葉の近くに白鳥を見つけました。

きっと渡り鳥ではなく、餌付けされて、一年中この湖に居るのでしょう。のど
かにぷかぷかと湖面を泳いでいました。
湖上の空には、八ヶ岳を越えてきた湧き上がる雲が覆い被さるようにやって来
ては流れてゆきます。その隙間から時々太陽の光が差し込むと、湖畔の紅葉や黄
葉が一気に輝き出します。

この黄色いカエデも、来るときは気が付きませんでしたが、湖畔を戻ってゆく
ときにはちょうど逆光となり、太陽の光をいっぱいに浴びて、ハッとするくらい
見事な輝きを見せてくれました。
秋の湖の美しい一コマでした。
やがて冬が来れば、葉はすべて落ちて冬景色となるのでしょう。雪が降ったら
冬化粧。白くシンプルなモノトーンに染まった湖畔のイメージが今から頭に浮か
びます。雪が降ったら、また訪れてみたいものです。
これからも自然風景写真館にどうぞご期待下さい。
※今回の速報用写真、
コニカミノルタのデジカメ DiMAGE-Xt を使用しています。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/minolta1.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
§5.その他のお知らせ
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
※ブログのバックナンバーは下記URLにアクセスするとご覧になれます。
→ http://tory.com/j/others/index_mm.html
※ご意見ご感想などは ( akio@tory.com ) までお寄せください。
※このブログは等倍フォントでご覧になることをお勧めします。
※このブログは自然風景写真館 ( http://tory.com/ ) から登録された方、
および、旧・自然風景写真館にご来館いただいた方々にお出ししています。
※ブログの購読停止をご希望の方は、以下のURLにアクセスしてください。
--------------------------------------
★自然風景写真館ブログ購読解除ページ
--------------------------------------
→ http://tory.com/j/others/mailmagazine.html
もしどうしても解除できない時は、 ( akio@tory.com ) にご連絡ください。
※メールアドレスご変更の方法は、お手数ですが、一度解除いただいてから、
新しいメールアドレスで再度ご登録ください。
_____
_ |Nikon| _ ======= Nature Photographer Akio Torikoshi ======
+"--,/ \ --+ | *E-mail: akio@tory.com |
|## j\_/o | | *Nature Photo Gallery : http://www.tory.com/ |
+==----------+ | *Virtual Photo Library: http://www.vpl.net/ |
|