こんにちは、自然風景写真館の鳥越です。
毎週火曜日更新の自然風景写真館ブログ、第532号をお届けいたします。
◆今週のお気に入り◆『散り際の輝き』(相模原市・津久井湖にて)

★☆★ 人気ブログランキングに登録中! ★☆★
皆さんの応援が励みになります。下のボタンをクリックして下さい
↓ ↓ ↓
◆◇◆ ↓過去のブログ一覧↓ ◆◇◆
http://tory.com/j/others/mailmagazine.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■1.今週のニュース
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
--------------------------------------------------------------------------
●1.鳥越デジカメ教室2013年度がスタートしました ●
--------------------------------------------------------------------------
鳥越のデジカメ教室2013年度がスタートしました。
今週は神奈川県相模原市にある『サンエールさがみはら』にて行なわれた
『橋本校・デジカメ中級クラス』の様子をお届けしましょう。

( photo23 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
相模原市は神奈川北部の市町村を合併して人口が100万人を超え、政令指定
都市になりました。そのため、施設はどこも立派です。

( photo24 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
ちなみにこちらは相模原市のホームページに掲載されている画像です。

建築物をより綺麗に見せるのも写真のテクニックなのです。(笑)
さて、机上講習では昨年度の卒業生の写真を公表しながらアドバイスを差し上
げます。新年度の橋本校は新人さんが3名加わり、11名でのスタートです。

( photo25 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
机上講習ではデジタルカメラの基本設定をレクチャーしました。年々複雑にな
るデジカメのメニュー項目は対応するのが大変ですよね。それを実際に撮影をし
てその場でプロジェクタで確認し、アドバイス差し上げます。

( photo26 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
お昼休みはサンエールさがみはら1Fにある中華料理店『さがみはら離宮』に
ていただくのが恒例になっています。

( photo27 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )

( photo28 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
メンバーでテーブルを囲んで写真談義などしながら和気あいあいとした雰囲気
のなかでいただく昼食は、もともと美味しいお料理をさらに美味しく感じさせて
くれますね。

( photo29 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
仕上げのデザートは杏仁豆腐で。

( photo30 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
さて、午後の実技の時間。ミニ撮影会は橋本駅から車で15分ほど西に行った
所こにある『津久井湖・水の苑地』にやって来ました。新緑の萌え始めた季節で
す。

( photo31 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
今年の桜は早く、もう既に散ってしまいましたが、しかしその中でも印象に残
る写真を撮りたいものです。

( photo32 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
公園にやってくる様々な人々。その微笑ましい光景を瞬時にスナップするには
やはり高倍率ズームレンズが便利ですね。

( photo33 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
足元に咲く可愛らしい春の花たち、最近の高倍率ズームレンズは最短撮影距離
も飛躍的に縮まったため、マクロレンズの代わりとしても十分性能を発揮します。

( photo34 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
暖かな日差しの中で生徒さんたちはめいめいに撮影を楽しんでいますね。

( photo35 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
水の苑地には噴水を利用した建築物がたくさんあります。

( photo36 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
その建物の中に入ると小窓から陽光が取り込まれていて、その光の陰影がとて
も印象的です。

( photo37 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
ここはローキー写真で撮影し、その光と影をさらに強調したいですね。

( photo38 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
一定の時間間隔で噴水のショーが始まります。まるで滝のように流れ落ちる噴
水の水。それを効果的に前ボケに活かして撮影してみましょう。

( photo39 : Nikon D5100 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
人物と手前の噴水に距離の差があるため、うまく前ボケになりましたね。

( photo40 : Nikon D5100 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
噴水のモニュメント。こちらはレタッチ前の画像。

( photo41 : Nikon D5100 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
こちらはレタッチ後の画像。コントラストをアップさせて、フィルム時代のダ
イレクトプリントのような力強さで仕上げてみました。

( photo42 : Nikon D5100 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
噴水の水の流れは1/1000秒以上の高速シャッターで撮影すると、水の動
きが写し止められてダイナミックな写真になります。

( photo43 : Nikon SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
まるでゼリーのように写し止められた水の表情は様々に変化します。そのため
一枚だけで満足せずに、連続撮影にして何枚も撮影してその中からお気に入りの
一枚を選ぶのが良いでしょう。

( photo44 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )

( photo45 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )

( photo46 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
湖畔の桜は残念ながら散ってしまいました。

( photo47 : Nikon D5100 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
しかしそれでも何かしら撮影の手応えを感じて帰りたいですよね。

( photo48 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
午後の時間帯、湖畔の水面には陽光が差し込み、きらきら光っていました。
あのきらめきを背景にして写真を撮ってみましょう。

( photo49 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
望遠レンズの狭い画角を利用して、散ってはしまいましたが桜の一枝にピント
を合わせ、そのきらめきを背景にして撮影してみました。美しい光ボケが背景に
入りましたよ。

( photo50 : Nikon D5100 + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )
こちらは湖面の色が出ている部分を背景にして撮影して見ました。
ほんの少しのきらめきでも、こうして口径の大きな単焦点レンズで撮影すると光
ボケをより大きくして撮影することができます。

( photo51 : Nikon D5100 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM )
散り際の桜でも、きらめきを感じさせてくれる写真が撮れました。
口径の大きなレンズは当然のことながら大きく重くなってしまうのですが、
このように表現に妥協をしたくない時には、やはり威力を発揮しますね!
デジカメ教室は途中入校も可能です。横浜校、所沢校、足柄校、湘南校(海老名)
橋本校などで開催されています。
詳しくは『写真教室』のページを開いて資料をダウンロードの上、
各校の登録フォームからお申し込みお願いします。
http://tory.com/j/lecture/index.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■2.季節の便り
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
鳥越フォトクラブ、春の撮影会は、山野草の名所、神奈川県相模原市にある
『城山かたくりの里』にやって来ました。

( photo01 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
入園門では美しいコブシの花が出迎えてくれます。

( photo02 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
かたくりの里というからカタクリだけなのかというと、さにあらず、この場所
は様々な山野草の名所でもあるのです。ツツジの種類もとても豊富で美しい花ば
かりです。

( photo03 : SONY α77 + SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO )
黄色いツツジは『ヒカゲツツジ』。

( photo04 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
ここではそれを前ボケに使って、奥にあるサザンカの花にピントを合わせてみ
ました。

( photo05 : SONY α77 + ミノルタAFマクロ100mmF2.8(D) )
かたくりの里の小山には春色の花がいっぱいです。こちらは『アカヤシオツツ
ジ』

( photo06 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
言葉では表現しきれない淡く優しいピンク色がなんとも言えないですね。

( photo07 : SONY α77 + ミノルタAFソフト100mmF2.8 )
もちろんカタクリの花も素晴らしいですよ。望遠レンズで遠くから狙うと、前
ボケ後ボケが効果的に入って素敵な写真が撮れます。

( photo08 : SONY α77 + ミノルタAFズーム70-200mmF2.8G(D)SSM )
山野草は美しいですが、いざ撮るとなるとけっこう大変です。花を美しく撮る
には花と同じ高さから撮るのがセオリー。となると必然的にローアングルでの撮
影を強いられます。

( photo09 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
このようにローアングルに対応した三脚の使用が望ましいですね。

( photo10 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )

( photo11 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
花を育てるのと同じく、写真でも苦労をかければかけるほど、良い物が出来あ
がるようになります。手間暇を惜しまずに丁寧に撮影するようにしましょう。

( photo12 : SONY α77 + ミノルタSTF135mmF2.5[T4.5] )
それにしても春の『かたくりの里』は本当に素晴らしいです。ハナモモの木も
林立して、まさに『桃源郷』の趣があります。

( photo13 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
おや、こちらにはキバナのカタクリが咲いていました。

( photo14 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
可憐で美しい花です。ソフトレンズを使ってますます優しく表現してみました。

( photo15 : SONY α77 + ミノルタAFソフト100mmF2.8 )
こちらはヒュガミズキの花。クリーム色の柔らかい黄色が印象的です。手前に
ある赤い前ボケは一体なんでしょうか?

( photo16 : SONY α77 + ミノルタAFズーム70-200mmF2.8G(D)SSM )
こちらはボケの花でした。今度は手前にピントを合わせて、背後にヒュガミズ
キを配置してクリーム色の背景にしてみました。

( photo17 : SONY α77 + ミノルタAFズーム70-200mmF2.8G(D)SSM )
こうすると一つのアングルでピント位置を変えて2つの写真を楽しめます。
ツアーバスが到着したようです。午前中はすいていましたが、名所だけあって
昼ごろになると続々と見物客が訪れます。

( photo18 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
そろそろ一時退散して、昼食に向かいましょう。
すぐ近くにある新興住宅地『若葉台』に向かいます。

( photo19 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
この一角にある飲み屋さん風のお店。『壽屋』(ことぶきや)。
実は鶏肉料理のとても美味しい穴場です。

( photo20 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
鳥越は2年ほど相模原市のこの近くに住んでいたこともあり、このような『知
る人ぞ知る』お店を参加者の皆さんに紹介しました。

( photo21 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
鶏の唐揚げに大根おろしをかけた『若鶏みぞれ煮』。とってもジューシーで美
味しくて栄養満点です。量もたっぷりあり、それでいて740円。大満足間違い
なしのメニューですよ。

( photo22 : Panasonic LUMIX DMC-LX5 )
食べきれないほどお昼ごはんをいただくと午後はもう動けなくなってしまうか
も知れませんが(笑)、頑張って午後も撮影に向かいましょう。
その様子はまた次回に。
来週も自然風景写真館にどうぞご期待ください。
★☆★ 人気ブログランキングに登録中! ★☆★
皆さんの応援が励みになります。下のボタンをクリックして下さい
↓ ↓ ↓
◆今回のレポート写真で使用したデジカメ◆
Nikon D5100
→ http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/
Panasonic LUMIX DMC-LX5
→ http://panasonic.jp/dc/lx5/
SONY α77
→ http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/
〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜
※ このコーナーの写真を地図ソフト上でご覧になることができます。
◆GoogleMaps
http://tory.com/j/others/maps/2013/2013-04-16.htm
◆GoogleEarthファイル
http://tory.com/j/others/mm/2013/04-16/2013-04-16.zip
〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜・〜〜〜
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■3.ギャラリー更新情報
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Photo Gallery『フォトギャラリー』は、このブログ発行に合わせて
毎週月曜日に更新されます。今週の新作は以下の通りです。
http://tory.com/ にアクセスして、
Photo Gallery『フォトギャラリー』のページをご覧になって下さい。
●ギャラリーに追加された新作リスト
Img12294 "Caltha palustris in Oze." 『尾瀬のリュウキンカ』
Img12536 "A pellucid water and air." 『透明なる水と空気』
Img12550 "A serpentinous cedar." 『蛇紋杉』
Img12604 "A shepherd's purse with glitters." 『きらめきのペンペン草』
Img12666 "A shining Biwa-Lake." 『輝きの琵琶湖』
Img12728 "The actors on wetland." 『湿原の俳優たち』
Img12753 "A soul of Kibune festa." 『貴船の魂』
Img12911 "A wall of crab passing." 『カニの横ばい』
●ギャラリーから削除された作品リスト
--- 削除された作品はありません ---
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■4.その他のお知らせ
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
※ブログのバックナンバーは下記URLにアクセスするとご覧になれます。
→ http://tory.com/j/others/index_mm.html
※ご意見ご感想などは ( akio@tory.com ) までお寄せください。
※このお知らせメールは自然風景写真館(http://tory.com/)から登録された方、
および、旧・自然風景写真館にご来館いただいた方々にお出ししています。
※お知らせメール停止をご希望の方は、以下のURLにアクセスしてください。
----------------------------------------------
★自然風景写真館ブログお知らせメール解除ページ
----------------------------------------------
→ http://tory.com/j/others/mailmagazine.html
もしどうしても解除できない時は、 ( akio@tory.com ) にご連絡ください。
※メールアドレスご変更の方法は、お手数ですが、一度解除いただいてから、
新しいメールアドレスで再度ご登録ください。
--------------------------------------------------------
自然風景写真家 鳥越 章夫
E-mail:akio@tory.com WebSite: http://tory.com/
--------------------------------------------------------
|